院長 石田 徳人

産婦人科専門医として、特に不妊治療を専門とし、妊娠から出産後の育児までのサポートができます。不妊治療ではで極力自然妊娠につながるよう、タイミング指導に力を入れています。高度な不妊治療(ART=生殖補助技術)は、皆さんの思っている以上に少なくてすみます。きっとお力になれると思います。

安全・清潔・丁寧を念頭に、インフォームド・コンセントを心がけ、患者さんの意向を重視した優しい医療を行います。気軽にご相談下さい。

【略歴】
平成2年 金沢医科大学卒業
平成2年 聖マリアンナ医科大学産婦人科入局
平成8年 同 大学大学院修了
平成8年 カナダMcGill大学生殖医学研究室客員講師
平成9年 聖マリアンナ医科大学産婦人科医長
平成13年 菊名西口医院開院
   
【専門医・所属】
医学博士
母体保護法指定医
日本産婦人科学会専門医
日本生殖医学学会会員
日本受精着床学会会員
高度生殖技術研究所会員
男女生み分け研究会会員

「Doctors File」に掲載されました

菊名西口医院 石田 徳人院長

菊名駅から徒歩1分。「菊名西口医院」は、不妊に悩む多くの女性たちが絶大な信頼を寄せるクリニック。「医療を信じてほしい」と話す石田徳人院長にとって、不妊治療はライフワーク。まずはタイミング指導から始めて自然妊娠を促すという治療方針で、多くの悩める女性たちを妊娠に導いてきた。「受精卵からおばあちゃんまで」をモットーに、妊娠からお産までの健診・管理といった産科、さらに生まれた子どもに対する治療、女性特有の疾患まで、女性の一生をトータルケアしてくれるのもうれしい。誠実・努力が信条だという石田院長は、短絡的な検査や治療はしないという信念に基づき、真に女性のためになる治療だけを地道に貫いている。

不妊治療をライフワークに、女性をトータルケア

―女性をトータルサポートする医療をめざしておられると伺いました。

およそ10年間にわたり、聖マリアンナ医科大学病院で不妊治療を中心とした診療に携わり、産婦人科だけでなく内科・小児科を含めて女性をトータルサポートできる医療に携わりたいと開業しました。「受精卵からおばあちゃんまで」というのが、私のプライドであり、信条でもあります。そのため、研修医時代から、不妊治療に加えてがんの検診などにも携わってきました。産婦人科と小児科を標榜していた父を手伝う過程で、さまざまな診療技術が身に着いたのも良かったです。医療に関しては食わず嫌いをせずに学び、時代に即して柔軟に変化していかなければなりません。当院ではオールラウンドな治療をめざし、「これが出来てこれがダメ」ということがないようにしています。中でもライフワークとしているのが不妊治療です。

―多くの不妊に悩む女性を救ってこられたそうですね。

25歳で医師になってから、多くの方を妊娠に導いてきたと自負しています。重症の無排卵症で、他院の排卵誘発剤で反応せず諦めかけていたという方に、私の方法で排卵誘発剤を使ったところ妊娠することができました。すべて不妊治療で3人のお子さんを授かったりと、さまざまなケースがありました。社会的に晩婚化の傾向が高まっており、不妊治療を希望される方も増えてきています。「卵巣年齢が若いうちでなければ妊娠しづらい」という情報は確かですが、年齢、筋腫、卵巣腫瘍があるからといって、即不妊治療はおすすめしません。

―なぜ産婦人科の医師として、不妊をライフワークにしようと思われたのでしょう。

産婦人科を選んだ理由としては、父が同じく産婦人科の医師だったということもあります。当初は、手先の器用さに自信があったので、一般外科を志向していました。様々な科をまわるうち、産婦人科であれば外科手術もできる上、子どもにも接することができ、婦人科や内科も診れると考えて選択しました。不妊症学と産科に関しては、ひとりの女性から別の命が生まれてくるという事実がとても新鮮で、魅力的だったからです。

不妊治療は、タイミング指導による自然妊娠から

―不妊に対しては、どのような治療を行っておられるのでしょうか。

まずは、自然妊娠をめざした治療から始めます。「体外受精をすれば50%くらいの確率で妊娠すると聞いた」という方で、体外受精から始めたいと言う患者さんもいました。ひとまずお断りしてタイミング指導から始めて妊娠しました。当院では自然妊娠のタイミング指導から始める方がほとんどで、多くの方が妊娠しています。40歳代でも自然妊娠出来る方は少なからずいます。一方、顕微授精で48歳で成功した方もいます。年齢が40歳近いとか、子宮筋腫や卵巣の内膜症があるとかいったケースでも、すぐに体外受精を選択することはありません。タイミング指導から順番に試していって、うまくいかない場合に限り体外受精や顕微授精といった特殊治療にうつります。当院では、タイミング指導だけでも多くの方が妊娠に成功しているんですよ。

―それでも妊娠できない場合に、人工授精や体外受精、顕微授精を検討するのですね。

人工授精は、培養液で洗浄して、精液から老廃物や死んだ精子を取り除き、それを注入するだけです。これをを4~6回くらい続けます。それでも妊娠しない場合は、体外受精や顕微授精へと進むという流れです。もちろん、精子の条件が非常に悪い場合などには最初から顕微授精をすることもあります。虚弱体質の方や、患者さんに多い貧血の方には、身体を芯から温め、体力を下地からつくることを目的として漢方を処方します。血行が悪い人は、冷え性やホルモンが安定しにくいので、排卵もしづらくなりますし、不正出血につながる場合もあるんですよ。なお、当院では男性の手術はできませんので、必要があれば信頼のおける男性不妊症専門の泌尿器科を紹介しています。

―患者さんと接する時は、どのようなことに配慮しておられますか。

患者さんの気持ちを汲むことが最も大切です。最初はナーバスになっている方が多いのですが、診療の際のちょっとしたお話からプラス思考になるという方はたくさんいます。例えば、流産してしまった方に対しても、ただ事実を伝えるのではなく「流産してしまったけど、妊娠できる体力はありますよ。次回は出産できるように協力します。」と伝えれば、受ける印象が全然違いますよね。当院のスタッフは皆、非常に優秀で優しいので、医療不信に陥ることはまずないでしょう。私の指示のもとに、親切、丁寧に患者さんに説明しています。患者さんと医師、医療スタッフの信頼関係はとても大切ですね。

安全性を高めつつ、地道な医療を継続していく

―これまで、影響を受けたと感じる方はいらっしゃいますか。

4人います。1人目は父です。産婦人科の医師として、74歳まで昼夜を問わず働いていました。医師として、人として、とても尊敬しています。帝王切開をはじめ、たくさんの手術を通して多くの事を学ばせてもらった先輩ドクターのひとりでした。もう1人は、婦人科がんを専門としている先輩です。その先生がおっしゃった「患者さんは自らの生命力で治る。医師はその手助けをしているだけだ。我々が治していると思うことは高慢だ」という言葉は、今も座右の銘として心に刻んでいます。もう1人は、医学博士号をいただいた際に師事した石塚主任教授です。「外科系には、手先が器用で腕の良い医師は星の数ほどいる。優秀な医師は研究して論文を書かなければいけない」ということを教えていただきました。最後に、1997年にカナダMcGill大学に研究留学した頃に師事したGagnon教授です。研究の厳しさを教えていただきました。

―ご自身の健康管理などはどうされているのですか。

風邪をひいても休むわけにはいかないので、ランニングで体力を維持するようにしています。やはり仕事が好きなんですね。忙しいことはまったく嫌ではありません。仕事への達成感があるので、精神的な面で大きなストレスを感じることはありません。あるスポーツ選手が言っていたように、モチベーションがなくなったら明日にでも引退するくらいの意気込みで診察に向かっています。だから、毎日が充実して楽しいんでしょうね。

―最後に、読者へのメッセージと今後の展望をお聞かせください。

医師を選ぶ際には、目を見ながら理路整然と話し、検査や治療を強制せず、選ばせてくれるかどうかを見てほしいと思います。最近では、SNSの情報の過信にも気を付けていただきたいですね。不妊症に関して言えば、妊娠後もきちんと産科を診てくれるドクターがより良いでしょう。当院では看護師から、助産師・胚培養士・臨床検査技師・受付にいたるまで優秀なスタッフがそろい、丁寧な対応を心がけているので、患者さんも安心して治療に専念できると思います。今後も、培養士、ナース、医師がトリプルチェックを徹底して安全性を高く維持して、チーム医療でより質の良い、患者さん主体の医療を地道に続けて行きます。当院は、患者さんの家族や友人、知人の紹介が多いので、信頼に値すると思います。大変うれしく、医者冥利につきます。


詳しくはこちらから >